みちの景色

地方の活性化と銘うって全国津々浦々、中心市街地の再整備が行われてきている。
その手法のひとつ「かつての街並みを保存再生して観光資源とする」といったスローガンによるものも数多い。

それらは京都や高山など伝統的な木造建築が建ち並ぶ街並みをお手本とするわけだが、いろいろな面で理想と現実のギャップは小さくない。
ひとつの例として「塩沢の牧之通り」。
保存というより道路拡幅を契機に再生された街並みである。
民地を供出した雁木の再生・建築意匠の統一・無電柱化など、多数の利害関係者全員がまちづくりの意義を理解して協力していることが高く評価される所以である。

牧之通りの広すぎる街路。雁木があるのに立派な歩道がその外では!

一方で、如何せん街路の幅が広すぎる。2階建木造建築の高さと街路幅のバランスがよろしくない。
人フレンドリーな景観形成の基本を逸脱した車中心のアメリカ的なスケール感。
絶対的な目標である「賑わいを生む」うえで相当に損をしているとも思う。
街路の向こう側との一体感が薄く、賑わい指数は半分になってしまう。
道の向こうにどんな店があるのかわからないし、簡単には横断できない街路。
現場に行った感想としてはとても悩ましい。

同様の事例は全国にたくさんあるのだが、もともとあった都市計画道路の拡幅計画に相乗りし、資金的な面で国や県の支援を得られたからこそ実現できたのだろうから、そこは割り引いて考えるべきなのだろうか、、、。
理想を言えばキリがないけれど、まちの歴史を発掘するような魅力的な地方活性化を実現するには、地元の人達の意気込みに加えて、関連法令の特例的な解釈や柔軟な予算付けなど行政側の前例に捉われない協力も不可欠なのだと再認識させられる。

通路をだいじに

水と土の芸術祭展示物の内部

路地や通路のように人が歩いて移動する空間がおもしろい。
そこそこ狭くてちょっと曲がっっていたりすればなお良し。
通路本来の機能であるそのさきの目的地へ到達する期待感が生み出しているのではない。
単純に細長い空間そのものが楽しいのだ。
適度な包まれ感の中、歩く過程でだんだんと又リズミカルに景色が変わる。
まち的な「みち」のスケールだとわかりやすい。例えば飲み屋街の路地。
日中はわい雑な街並みでも夜の帳が程よいフィルターをかける。
灯のともった看板や店内から滲み出す賑わいが、細長い空間としてリズムの中に心地よさを演出している。

伏見稲荷の千本鳥居

かたや建築の世界では見捨てられがちな「廊下」や「通路」。
それゆえ、こうしてほしいああしてほしいと細かな注文が発せられない部分でもある。
設計サイドの考え方次第でかえって目玉の空間となりうるのだ。
機能一辺倒で造ってはもったいない。
○と×の典型例は関空と成田(第2)の国際線搭乗口への導線空間。
また、駅のプラットフォームや連絡通路等も規模が規模なだけにその功罪は大きい。
永く存続する公共空間なればこそ、ずっと利用者を楽しませてくれる空間であってほしいものである。

住宅のアプローチ土間空間

ずっと規模は小さくなるけれど、学校やホテル、庁舎やオフィス等の「廊下」も然り。
むしろ人との関係が濃くなるスケールであり、空間の良し悪しが肌で感じられる。
夢々疎かにはできない空間だと思う。

© 2024 OYG-archi, All rights reserved.