角地の建築

あまり見かけなくなった「角地っぽい」建物。

街路(歩道)の隅切り部分に中心軸としての入口を設け、90度に広がるシンメトリカルなデザイン。
この界隈ではいくつか同様の建築が現在も大切に使われている。

しかし、あえて象徴的なシンメトリーを避けようとした現代建築の流れもあってか、戦後はそれらしい角地建築はあまり造られなくなってしまった。

とはいえ、商業地における建築のデザインは、ほとんどの区画が正面性のみに依存するのに対して、自ずと立体的に広がる角地は特別に貴重な場所だったはずだ。

その特別感をあらわす場所として、例えば銀座4丁目の交差点。
ここにはそれぞれ個性の異なる4つの角地建築がお互いをリスペクトするように建っている。

角地建築の基本型、三越。

滑らかな円弧を描くセイコーのビル。

円い筒でなじませた三愛ビル。

現代建築での解答、GINZA PLACE。

場所が場所なだけにみなハンパない感じの建築達である。

こんな場所での設計機会はなかなか経験できないけれど、
学生の課題としては再評価さえれてもいいのかもしれない。

それぞれが角地建築を1案ずつ持ち寄り、講評会でいろいろな組み合わせを検討しながら一つの交差点空間をつくる。4つの組み合わせに意味があるので個人攻撃になりにくく、なんだか自由に楽しく意見を出し合えるような気がする。

抗う

大阪のどまんなか北浜で抗っているレトロな建築。

経済原則に則り法律の許す範囲で建て替えられた両側のビルがこの街区のスタンダードではある。

しかしこの街区の特異性を考えると抗っている小さな建築の方に軍配を上げたくなる。

北側に土佐堀川と中之島公園、南には立派な街路と高層オフィス建築郡。

それらに挟まれた幅20Mにも満たない薄っぺらい街区の宿命か、中途半端な高さのビルが南北間を目隠しする様、屏風のごとく連なってしまっている。

もしこのエリアの青写真が、北浜のビル街の一部としてではなく、中之島側と一体の都市公園的な街区として描かれていたらと思うと残念でしかたがない。

建築・都市計画法上の網掛けのほんの少しの違いが、良い方にも悪い方にも景観を一変させうる。

つくづく境界線付近というのは慎重な取り扱いが必要だということか。

時節柄NATOとロシアの狭間で抗い続けるウクライナのイメージがダブる。

シャッターチャンス

通勤で新潟~加茂を車で往復している。
田んぼの真中をつっきるバイパス道は見通しもよく突然ハッとするような美しい風景に出くわすことがある。

車を停めてしばし眺めていたり写真におさめたりしたいと思うのだが、即座にハザードランプをつける思い切りがない。
もう少し先の車を停めやすい場所でとかと考えているうちに段々と見る角度が変化して凡庸な風景に変わってしまう。
本当はUターンしてでもその場所にもどるべきなのだが、次の機会があるだろうと勝手に自分を納得させてしまい、おおいに後悔することになる。
特に夕焼けや朝霧など、刻々と変化する自然現象は一瞬でチャンスを逃してしまう。
次の日の同じ時刻に同じ場所を訪れたとしても、なかなかその感動的な風景は再現されない。
まさに一期一会なのだ。

数字ばかりが独り歩きする世知辛い世の中だからこそ、ちょっとみちくさできるくらいに時間と心にゆとりを持ちたいと思う。

目の前を何気なく通り過ぎてゆくチャンス。それらを感度よくつかまえられるためにも。

車じゃなければチャンスを逃さない。

学び舎

公立学校の校舎や体育館などの耐震化率が100%に近づいているらしい。

学校建築だけのこととはいえ、1995年の阪神淡路大震災以降の話なので、結構なスピード感である。それを可能にしたのは、大地震という「外圧」。人命(特に子供たちの)を守るとの安全安心主義。箱物の新築が抑制され行き詰まりつつあった地方の建設業界への配慮。発注業務のパターン化による補助金予算の消化効率の高さ。うちの学校も早くお願いしますと背中を押す市民。完璧なシナリオである。
昨今話題のCOPやSDGsを後ろだてとする省エネ建築推進政策も然りである。柳の下に2匹目のどじょうはいるのか?

実際この期間、地方の建築関連公共工事は「耐震の仕事しかない」と言われるほど耐震関連一色になってしまった。
その功罪のうちの罪の方、老朽化によりそろそろ建て替えなければならなかっった校舎の寿命がいたずらに延びてしまった。内部のリフォームが耐震補強のおまけでついてくるので、利用者側(学校や父兄)もそれなりに喜んではいる。良いものを大切に永く使う精神は重要なのだが、昭和40年代に量産されたステレオタイプのコンクリートの箱ははたして大切にすべき「良いもの」なのか?

丈夫になったことはなったけれど、、、

学校建築は高度成長期の人口増加に従い、それまでの木造校舎を無味乾燥なコンクリートの3階建にしてしまうという罪も犯していた。さらに、限られた校地の中で増築に増築を重ね、結果無計画なコンクリートの箱の寄せ集めに。人間教育の場としての「学び舎」の魅力は放棄してしまった。
それらは、竣工から50年以上が経過し、老朽化を因として順次建替えていくべきタイミングに入っていた。折しも、まちなかの学校は子供人口の減少で空き教室だらけになり、かつては1学年6クラスだったのが現在は2クラスとかに減ってしまったと聞く。そのような実情にあわせて、教室数の縮小や地域活動の拠点となる新しい機能を加えるなど、校舎全体や運動場の配置まで踏み込んだ総合的な見直しができる絶好の機会だったのに。速やかすぎる耐震化推進策は、そんな時間的余裕を与えてくれず、みすみすそのチャンスを逃してしまったケースも多いのではないか。最新の設計手法も取り入れながら、子供たちがワクワクするような記憶に残る学び舎へと更新されていくはずだったのに。

特に財政的に厳しい地方自治体では単純な建替え議論は棚あげされ、行政スリム化の一貫として学区統合による効率的な運営を目指す議論が先行する最悪?の展開へ。我々が学んだ都市計画の基本では、小学校は徒歩で通える範囲になくてはいけない。そして、その地域コミュニティーの拠点となるべき重要な公共施設であるとの原則。そんなノスタルジックな考え方はすでに過去の遺物なのだろうか。たとえかつての「分校」的な規模になったとしても、ここは変えるべきではないと強く思うのだが、、、。

「サイレージ」の風景

越後平野の田園風景のど真ん中、白い円筒形の巨大マシュマロを発見。
これ、サイレージという家畜の飼料です。刈り取った草をベーラーという機械でベール(巨大マシュマロの形)に成形し、それをラップでグルグル巻きにして発酵・熟成させるそうな。
北海道や海外の広大な牧草地ではよく見かける風景なのでしょうが、見渡す限り田んぼonlyなこの場所では、ちょっと目を引く景観です。

今までも403号バイパスは季節毎の楽しみがある道でした。
白鳥が落ち穂をついばむ姿や雪化粧していく山なみ、新津のフラワーロードや満開の梨の花。今年開通したこの区間(矢代田~田上)でも、「サイレージの風景」が新たな季節の景観としてドライバーの気持ちを和ませてくれるのでしょう。

ラップ巻器を引っ張るトラクター

みちの景色

地方の活性化と銘うって全国津々浦々、中心市街地の再整備が行われてきている。
その手法のひとつ「かつての街並みを保存再生して観光資源とする」といったスローガンによるものも数多い。

それらは京都や高山など伝統的な木造建築が建ち並ぶ街並みをお手本とするわけだが、いろいろな面で理想と現実のギャップは小さくない。
ひとつの例として「塩沢の牧之通り」。
保存というより道路拡幅を契機に再生された街並みである。
民地を供出した雁木の再生・建築意匠の統一・無電柱化など、多数の利害関係者全員がまちづくりの意義を理解して協力していることが高く評価される所以である。

牧之通りの広すぎる街路。雁木があるのに立派な歩道がその外では!

一方で、如何せん街路の幅が広すぎる。2階建木造建築の高さと街路幅のバランスがよろしくない。
人フレンドリーな景観形成の基本を逸脱した車中心のアメリカ的なスケール感。
絶対的な目標である「賑わいを生む」うえで相当に損をしているとも思う。
街路の向こう側との一体感が薄く、賑わい指数は半分になってしまう。
道の向こうにどんな店があるのかわからないし、簡単には横断できない街路。
現場に行った感想としてはとても悩ましい。

同様の事例は全国にたくさんあるのだが、もともとあった都市計画道路の拡幅計画に相乗りし、資金的な面で国や県の支援を得られたからこそ実現できたのだろうから、そこは割り引いて考えるべきなのだろうか、、、。
理想を言えばキリがないけれど、まちの歴史を発掘するような魅力的な地方活性化を実現するには、地元の人達の意気込みに加えて、関連法令の特例的な解釈や柔軟な予算付けなど行政側の前例に捉われない協力も不可欠なのだと再認識させられる。

寺子屋

文化財を町の子供に開放するのは色々勇気のいることです。

旅行などで訪ねた場所、予想に反して素晴らしいものに出くわす事がある。
山形県かみのやまの武家屋敷群。
観光客用の入館時間が過ぎていたので、ちょっと外側を眺めるだけのつもりで歩いていくと、一棟だけ明かりが灯いて中から子供たちの声がする。
それが「寺子屋」として活用されている旧曽我部家だった。
古い建築をきちんと管理しつつ、観光資源としてだけではなく、そこに暮らす「市民自身が地域のために有効利用」しているところに意味がある。
子供たちの活動の場として、大人たちがボランティアで運営しているようだ。

古民家はもとより廃校になった校舎や廃線の駅舎など、商用の活用例はよく耳にするようになってきているが、行政主導で子供等の自由な成長を促す施設はなかなかお目にかかれない。
上山市に拍手。
偶然の出会いに感謝。
詳しい情報は下記URLで。

https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/site/kouhoushi/271001.html

はちまんさま

加茂の八幡神社「はちまんさま」は人と自然が絶妙に調和した場所の好例である。

「森」という自然の中に、人の営みとしての人工物「社殿と参道」が配されている。
それらが折合って一体化し、「神社」という新しい自然ともいうべき風景にバージョンアップ。
社殿が建築されることで森が活かされ、一方、神社は森によってその精神性を獲得する。
双方がwin-winの関係で存在している。
その関係を最大限に引き出しているのが全体の建設計画である。
社殿の大きさやしつらえ、参道の巾や角度など、全ての人の営みは自然の森との対話によって定められたのだろう。

現代建築や橋などの土木構造物。
暴力的とも言えるスケールの大きさゆえに、なおさら周りの景観やその場の歴史を踏まえなければならない。
そうして建ち顕れる新しい自然はその原風景を絶妙に昇華させたものであってほしい。

ここは、そんな建築の基本を再確認できる素敵な場所でもある。

「つくば方式」ってどうよ!

分譲マンションの管理問題がメディアを賑わしている。
中でも深刻なのは築40年以上の古い建物が管理不全に陥り廃墟化が進んでいる事。
「連帯感の欠如」した人たちが「区分所有」あるいは「共有」しているのだから金銭問題がからむ意思統一はほぼ不可能に近い。
バブル期の「地上げ」のように、細分化した権利を統合することができれば、なんらか解決策は見いだせるのかもしれないが、、、。

そんな状況がある一方で、新潟など地方の中核都市でも新規のマンション建設が息を吹き返している。
しっかり完売しているようだ。
安心して「終のすみか」とできるように、十分な修繕積立金と長期の修繕計画が用意され、以前に比べ格段に充実した管理体制をアピールしている。
建物の寿命を延ばそうとする努力は評価に値する。
しかし、単に廃墟化までの時間を稼いでいるにすぎないとも言える。
人の平均寿命の延びに対応する意味はあると思うけれど、権利関係が整理されない限りは、いずれ同じ課題を抱えることに変わりはない。
「街」的な時間軸から見れば、いたずらに問題を先送りしているだけのような気がする。

新旧のマンション群:都市計画の失敗かも。

以前私が所属していた設計事務所では、マンションといえば「賃貸」。
ボスの矜持として頑なに「分譲」の設計は請けてこなかった。
細分化された権利関係がもたらす将来的な混乱を容易に予想できたからである。
デベロッパー主体のパターン化された建築が単純に設計意欲を削いでいたこともあるが、設計者として「街」の未来に対する責任意識も多分に持ち合わせていたつもりであった。
一方で、日本の住宅事情では当たり前に皆老後の安心のためにも「家は買」っておきたいと考える。
賃貸に住み続けて、年金生活に入った途端に高額な家賃が払えず、不便で古ぼけた公共住宅に引っ越すというわけにはいかない。
と考えれば家を買う本来の目的は、その「マンションを所有」したいのではなく「老後もずっと居住」したいという点にある。
もし住まなくなった時には地主に返還される「居住権」のようなものを購入する法制度があればそれで十分なはずである。

良い知恵はないものかと建築計画の世界では、集合住宅のひとつの理想形を模索する試みとして、定期借地権+スケルトンインフィル形式のコーポラティブハウス(通称:つくば方式マンション)というスタイルがあみだされた(詳細はこちら参照)。
30年後の買取オプションなどで将来的には地主に権利関係が集約できるので、根っこの問題は解消される。
また住む側にとってもメリットが多い。
1、土地代(借地権)が安い。
2、インフィルは水周りの配置を含めて購入者が自由に作れる。
3、住民同士の連帯感が生まれる等々。
ところが、一般にはなかなか普及しなかった。
もともと小規模(20戸程度)向きのシステムだったため、大手デベロッパーが参入しなかった事が最大の原因。
小規模なコーポラティブ専門のデベや設計者が音頭をとってしばらくは話題を集めていた時期もあったのだが、購入予定者の意見調整などに莫大な労力を要することで、こちらも皆へこたれてしまった。
ここにきて分譲マンションが本質的に抱える宿命が現実に社会問題化し、遅きに失した感はあるが、もう一度このシステムを復活させてはどうかと思う今日この頃である。

空を埋め尽くさないでくれ。

イスタンブール

ミマール・スィナン(16世紀オスマン帝国の建築家)のモスクを見てきました。
地震国トルコで、30Mクラスの石造ドームを組み上げる構造的センスは、日本の重源やスペインのガウディの建築と共通するものを感じます。
人の心を揺さぶる空間は秀逸な構造デザインのたまものなのだと再認識させられました。
構造的な明快さがあるがゆえのイズミックタイルや色漆喰で描かれた細密装飾なのだと。

ライトアップしている訳ではありません。自然光でドームが浮かび上がっています。

ブルーモスクやアヤソフィアなどの観光名所は冬にもかかわらずごった返していましたが、スィナンのモスクは比較的ゆっくり見学できます。
地図を片手に歩き回ったり、高速バスで1日がかりだったりしますが、十分に苦労してみる価値はあります。
それが旅行の醍醐味でもあるし。

冬のイスタンブールは傘が手放せません。

それにしてもイスタンブールの旧市街には、あの巨大なドームと尖塔が街のいたるところに沢山あることに驚かされます。モスクだらけです(京都もお寺だらけではあるけれど)。そして、どこもちゃんと日常的に使われている。1日5回の礼拝に通うためには、家や職場から徒歩5分くらいの近さが必須だったのでしょうね。

© 2024 OYG-archi, All rights reserved.