佐渡金山、、、

佐渡金山が世界遺産登録されたとか、、、。

石見銀山や軍艦島などもそうだけれど、産業遺産と呼ばれるカテゴリーのものは、単純に「美しさ」とか「楽しさ」とかのドキドキ感が欠落しているように思う。
観光資源として考えるならば、もう一度訪れたいと思わせる直感的な美しさが必要だし、あそこはいいよと自信を持って人に勧めたくなる感動的なシーンを見せてほしいのだ。

関連する北沢選鉱場の遺構を美術館にコンバージョンするとか、相川の街中を小判作りの現場を再現したテーマパークにするとか、簡単ではないけれどそれくらいのエネルギーを投入して必見ポイントとしての価値を高めていってほしい。
もっとも、金山関連だけではリピーターの獲得は難しい。
佐渡全体のあらゆる素材を総動員して、一泊じゃとても回りきれない感を出していかないと。宿根木が吉永小百合のCMで一躍脚光を浴びたように、磨けば光る石がたくさんあるのだから。
要は磨き方次第。

例えば、能や太鼓や人形浄瑠璃などの伝統芸能。
開催日時が限られていて見たいと思っても日程が合わないことが多い。
海外リゾートがやっているようにホテルの庭とか、常設の観光劇場とかで連日日替わりで楽しめると良いのにと思う。

それから、島内の見どころが散在している佐渡では移動がレンタカー頼みになりがち。
休日くらいは車を運転したくないと思う私は、ホテルなどのオプショナルツアーのメニューをもっと充実させてほしい。
特に酒蔵見学で試飲を楽しんだり、昼食に牡蠣小屋で一杯とか。
ゆったりとした大人の休日を満喫できる選択肢が豊富にあること、それが観光地として長く愛され続けるための生命線である。

犬島製錬所美術館。銅の製錬所の遺構を美術館としてリノベーション。瀬戸内海の島々を舞台としたアートプロジェクトの目玉施設のひとつである。石をどう磨くか、そこが大事なのだ。

風車のある風景

風車のある美しい景色、ヨーロッパの風景写真などで誰しも目にしたことがあると思う。
風車自体の美しさがちょうど良いアクセントとなり、自然景観にぴたりと調和している。

風力発電先進県秋田の海岸沿道路の風車

ところで、風力発電の風車も案外と風景を傷めないと思いませんか。

羽とテーパー付のポールはスリムでシンプル、それ自体機能的な美しさを備えている。
設置場所や密度に配慮して計画すれば自然と共存した新しい景観を創り出せるように思う。
太陽光パネルのように景観形成とは全く相容れないシロモノではないのだから。

しかし、洋上陸上を問わず風力発電事業はいずれにしてもビッグプロジェクトである。
効率という数字が大きく幅を利かせる。
容積率を目一杯使って採算性を評価するマンション開発などと同じ指標だ。
少しでも風の効率が良い場所に、最低限の間隔で密集させて立てようとする。
結果、自然・生物・人との軋轢を生む。

そこそこの風でもOK、5.6基まとまればOK、などもっともっと緩い条件でGOサインが出るような事業環境になり、田んぼや畑のど真ん中、道路・鉄道沿など全国津々浦々にちょっとずつ整備されるようになれば電気の地産地消という意味でも理にかなっているのだが、、、。

過ぎたるは及ばざるが如し、腹八分目、自然エネルギーのことなのだからそんなユトリの感覚を大切にした方がしっくりくるように思う。

角地の建築

あまり見かけなくなった「角地っぽい」建物。

街路(歩道)の隅切り部分に中心軸としての入口を設け、90度に広がるシンメトリカルなデザイン。
この界隈ではいくつか同様の建築が現在も大切に使われている。

しかし、あえて象徴的なシンメトリーを避けようとした現代建築の流れもあってか、戦後はそれらしい角地建築はあまり造られなくなってしまった。

とはいえ、商業地における建築のデザインは、ほとんどの区画が正面性のみに依存するのに対して、自ずと立体的に広がる角地は特別に貴重な場所だったはずだ。

その特別感をあらわす場所として、例えば銀座4丁目の交差点。
ここにはそれぞれ個性の異なる4つの角地建築がお互いをリスペクトするように建っている。

角地建築の基本型、三越。

滑らかな円弧を描くセイコーのビル。

円い筒でなじませた三愛ビル。

現代建築での解答、GINZA PLACE。

場所が場所なだけにみなハンパない感じの建築達である。

こんな場所での設計機会はなかなか経験できないけれど、
学生の課題としては再評価さえれてもいいのかもしれない。

それぞれが角地建築を1案ずつ持ち寄り、講評会でいろいろな組み合わせを検討しながら一つの交差点空間をつくる。4つの組み合わせに意味があるので個人攻撃になりにくく、なんだか自由に楽しく意見を出し合えるような気がする。

抗う

大阪のどまんなか北浜で抗っているレトロな建築。

経済原則に則り法律の許す範囲で建て替えられた両側のビルがこの街区のスタンダードではある。

しかしこの街区の特異性を考えると抗っている小さな建築の方に軍配を上げたくなる。

北側に土佐堀川と中之島公園、南には立派な街路と高層オフィス建築郡。

それらに挟まれた幅20Mにも満たない薄っぺらい街区の宿命か、中途半端な高さのビルが南北間を目隠しする様、屏風のごとく連なってしまっている。

もしこのエリアの青写真が、北浜のビル街の一部としてではなく、中之島側と一体の都市公園的な街区として描かれていたらと思うと残念でしかたがない。

建築・都市計画法上の網掛けのほんの少しの違いが、良い方にも悪い方にも景観を一変させうる。

つくづく境界線付近というのは慎重な取り扱いが必要だということか。

時節柄NATOとロシアの狭間で抗い続けるウクライナのイメージがダブる。

シャッターチャンス

通勤で新潟~加茂を車で往復している。
田んぼの真中をつっきるバイパス道は見通しもよく突然ハッとするような美しい風景に出くわすことがある。

車を停めてしばし眺めていたり写真におさめたりしたいと思うのだが、即座にハザードランプをつける思い切りがない。
もう少し先の車を停めやすい場所でとかと考えているうちに段々と見る角度が変化して凡庸な風景に変わってしまう。
本当はUターンしてでもその場所にもどるべきなのだが、次の機会があるだろうと勝手に自分を納得させてしまい、おおいに後悔することになる。
特に夕焼けや朝霧など、刻々と変化する自然現象は一瞬でチャンスを逃してしまう。
次の日の同じ時刻に同じ場所を訪れたとしても、なかなかその感動的な風景は再現されない。
まさに一期一会なのだ。

数字ばかりが独り歩きする世知辛い世の中だからこそ、ちょっとみちくさできるくらいに時間と心にゆとりを持ちたいと思う。

目の前を何気なく通り過ぎてゆくチャンス。それらを感度よくつかまえられるためにも。

車じゃなければチャンスを逃さない。

学び舎

公立学校の校舎や体育館などの耐震化率が100%に近づいているらしい。

学校建築だけのこととはいえ、1995年の阪神淡路大震災以降の話なので、結構なスピード感である。それを可能にしたのは、大地震という「外圧」。人命(特に子供たちの)を守るとの安全安心主義。箱物の新築が抑制され行き詰まりつつあった地方の建設業界への配慮。発注業務のパターン化による補助金予算の消化効率の高さ。うちの学校も早くお願いしますと背中を押す市民。完璧なシナリオである。
昨今話題のCOPやSDGsを後ろだてとする省エネ建築推進政策も然りである。柳の下に2匹目のどじょうはいるのか?

実際この期間、地方の建築関連公共工事は「耐震の仕事しかない」と言われるほど耐震関連一色になってしまった。
その功罪のうちの罪の方、老朽化によりそろそろ建て替えなければならなかっった校舎の寿命がいたずらに延びてしまった。内部のリフォームが耐震補強のおまけでついてくるので、利用者側(学校や父兄)もそれなりに喜んではいる。良いものを大切に永く使う精神は重要なのだが、昭和40年代に量産されたステレオタイプのコンクリートの箱ははたして大切にすべき「良いもの」なのか?

丈夫になったことはなったけれど、、、

学校建築は高度成長期の人口増加に従い、それまでの木造校舎を無味乾燥なコンクリートの3階建にしてしまうという罪も犯していた。さらに、限られた校地の中で増築に増築を重ね、結果無計画なコンクリートの箱の寄せ集めに。人間教育の場としての「学び舎」の魅力は放棄してしまった。
それらは、竣工から50年以上が経過し、老朽化を因として順次建替えていくべきタイミングに入っていた。折しも、まちなかの学校は子供人口の減少で空き教室だらけになり、かつては1学年6クラスだったのが現在は2クラスとかに減ってしまったと聞く。そのような実情にあわせて、教室数の縮小や地域活動の拠点となる新しい機能を加えるなど、校舎全体や運動場の配置まで踏み込んだ総合的な見直しができる絶好の機会だったのに。速やかすぎる耐震化推進策は、そんな時間的余裕を与えてくれず、みすみすそのチャンスを逃してしまったケースも多いのではないか。最新の設計手法も取り入れながら、子供たちがワクワクするような記憶に残る学び舎へと更新されていくはずだったのに。

特に財政的に厳しい地方自治体では単純な建替え議論は棚あげされ、行政スリム化の一貫として学区統合による効率的な運営を目指す議論が先行する最悪?の展開へ。我々が学んだ都市計画の基本では、小学校は徒歩で通える範囲になくてはいけない。そして、その地域コミュニティーの拠点となるべき重要な公共施設であるとの原則。そんなノスタルジックな考え方はすでに過去の遺物なのだろうか。たとえかつての「分校」的な規模になったとしても、ここは変えるべきではないと強く思うのだが、、、。

「サイレージ」の風景

越後平野の田園風景のど真ん中、白い円筒形の巨大マシュマロを発見。
これ、サイレージという家畜の飼料です。刈り取った草をベーラーという機械でベール(巨大マシュマロの形)に成形し、それをラップでグルグル巻きにして発酵・熟成させるそうな。
北海道や海外の広大な牧草地ではよく見かける風景なのでしょうが、見渡す限り田んぼonlyなこの場所では、ちょっと目を引く景観です。

今までも403号バイパスは季節毎の楽しみがある道でした。
白鳥が落ち穂をついばむ姿や雪化粧していく山なみ、新津のフラワーロードや満開の梨の花。今年開通したこの区間(矢代田~田上)でも、「サイレージの風景」が新たな季節の景観としてドライバーの気持ちを和ませてくれるのでしょう。

ラップ巻器を引っ張るトラクター

みちの景色

地方の活性化と銘うって全国津々浦々、中心市街地の再整備が行われてきている。
その手法のひとつ「かつての街並みを保存再生して観光資源とする」といったスローガンによるものも数多い。

それらは京都や高山など伝統的な木造建築が建ち並ぶ街並みをお手本とするわけだが、いろいろな面で理想と現実のギャップは小さくない。
ひとつの例として「塩沢の牧之通り」。
保存というより道路拡幅を契機に再生された街並みである。
民地を供出した雁木の再生・建築意匠の統一・無電柱化など、多数の利害関係者全員がまちづくりの意義を理解して協力していることが高く評価される所以である。

牧之通りの広すぎる街路。雁木があるのに立派な歩道がその外では!

一方で、如何せん街路の幅が広すぎる。2階建木造建築の高さと街路幅のバランスがよろしくない。
人フレンドリーな景観形成の基本を逸脱した車中心のアメリカ的なスケール感。
絶対的な目標である「賑わいを生む」うえで相当に損をしているとも思う。
街路の向こう側との一体感が薄く、賑わい指数は半分になってしまう。
道の向こうにどんな店があるのかわからないし、簡単には横断できない街路。
現場に行った感想としてはとても悩ましい。

同様の事例は全国にたくさんあるのだが、もともとあった都市計画道路の拡幅計画に相乗りし、資金的な面で国や県の支援を得られたからこそ実現できたのだろうから、そこは割り引いて考えるべきなのだろうか、、、。
理想を言えばキリがないけれど、まちの歴史を発掘するような魅力的な地方活性化を実現するには、地元の人達の意気込みに加えて、関連法令の特例的な解釈や柔軟な予算付けなど行政側の前例に捉われない協力も不可欠なのだと再認識させられる。

寺子屋

文化財を町の子供に開放するのは色々勇気のいることです。

旅行などで訪ねた場所、予想に反して素晴らしいものに出くわす事がある。
山形県かみのやまの武家屋敷群。
観光客用の入館時間が過ぎていたので、ちょっと外側を眺めるだけのつもりで歩いていくと、一棟だけ明かりが灯いて中から子供たちの声がする。
それが「寺子屋」として活用されている旧曽我部家だった。
古い建築をきちんと管理しつつ、観光資源としてだけではなく、そこに暮らす「市民自身が地域のために有効利用」しているところに意味がある。
子供たちの活動の場として、大人たちがボランティアで運営しているようだ。

古民家はもとより廃校になった校舎や廃線の駅舎など、商用の活用例はよく耳にするようになってきているが、行政主導で子供等の自由な成長を促す施設はなかなかお目にかかれない。
上山市に拍手。
偶然の出会いに感謝。
詳しい情報は下記URLで。

https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/site/kouhoushi/271001.html

はちまんさま

加茂の八幡神社「はちまんさま」は人と自然が絶妙に調和した場所の好例である。

「森」という自然の中に、人の営みとしての人工物「社殿と参道」が配されている。
それらが折合って一体化し、「神社」という新しい自然ともいうべき風景にバージョンアップ。
社殿が建築されることで森が活かされ、一方、神社は森によってその精神性を獲得する。
双方がwin-winの関係で存在している。
その関係を最大限に引き出しているのが全体の建設計画である。
社殿の大きさやしつらえ、参道の巾や角度など、全ての人の営みは自然の森との対話によって定められたのだろう。

現代建築や橋などの土木構造物。
暴力的とも言えるスケールの大きさゆえに、なおさら周りの景観やその場の歴史を踏まえなければならない。
そうして建ち顕れる新しい自然はその原風景を絶妙に昇華させたものであってほしい。

ここは、そんな建築の基本を再確認できる素敵な場所でもある。

© 2025 OYG-archi, All rights reserved.