加茂紙で襖を張ってみた

襖紙といえば手漉の本鳥の子が横綱。
機械漉にはない隙のない上品な表情や独特のツヤが最高級の証である。
そう簡単に使える機会は巡ってこないが、見本帳などを見ていてもやはりその風格のちがいが感じられる。

今回使った紙は手漉の加茂紙。

ただし「加茂紙漉場」が漉いた、いわゆる試作品である。

加茂紙はかつて七谷和紙の名で地区の産品として生産されており、最盛期にはこの辺りだけで400軒ほどの紙漉家があったと聞く。
その途絶えてしまった紙漉文化の復興を担って立ち上げられた加茂紙漉場。

襖紙としては荒い繊維が残っていたり厚みが均一でなかったりもするが、それがかえって和紙っぽくってイイ感じ。
そういうカジュアルな和を好む人も多くいるので、もう一段品質が安定してくればそれなりの価格で販売できるようになると思う。

なんといっても手漉なのだから。

はちまんさま

加茂の八幡神社「はちまんさま」は人と自然が絶妙に調和した場所の好例である。

「森」という自然の中に、人の営みとしての人工物「社殿と参道」が配されている。
それらが折合って一体化し、「神社」という新しい自然ともいうべき風景にバージョンアップ。
社殿が建築されることで森が活かされ、一方、神社は森によってその精神性を獲得する。
双方がwin-winの関係で存在している。
その関係を最大限に引き出しているのが全体の建設計画である。
社殿の大きさやしつらえ、参道の巾や角度など、全ての人の営みは自然の森との対話によって定められたのだろう。

現代建築や橋などの土木構造物。
暴力的とも言えるスケールの大きさゆえに、なおさら周りの景観やその場の歴史を踏まえなければならない。
そうして建ち顕れる新しい自然はその原風景を絶妙に昇華させたものであってほしい。

ここは、そんな建築の基本を再確認できる素敵な場所でもある。

電信柱

以前に電柱と景観の話を書いた事がある。
緑豊かな美しいまちなみも電柱の存在がだいなしにしていると。
先日こんな電柱を見つけた。
「でんしんばしら」といった方がイメージが伝わるかも。
レトロな蛍光灯がひとつぶらさがっているだけなので、正しくは電柱とは呼ばないのかもしれない。
高さ4M程の丸太。
樹種は判然としない。
美しいシルバーグレーに退色している。
この背の低さが安心感のみなもとか。
屋根より高いのは、樹木と鯉のぼりくらいにしてもらいたい。
下水道の普及率が高まって河川の水質は改善されてきました。
インフラ整備の次期ターゲットは町の景観を改善できる電柱電線の地中埋設化。
これで決まりでしょう。

冷蔵庫の色

連日の猛暑にへこたれたのか、事務所の冷蔵庫がダウン。
ピンク色した希少品は、あわれ家電ゴミとして配送屋にひきとられていきました。
事務所の内装にそこはかとなくなじんでいたのに、、、
(実は事務所の壁はピンクの石膏ボードむきだし、やけくそで床もピンク!!)

白もの家電と称される割に、冷蔵庫もシンプルな白って少ないです。
さすがに緑色(どうがんばっても観葉植物のかわりは勤まらないと思うけど)は絶滅してますが、微妙な色合いのメタリック調のものが売れているようです。
おそらく業務用のステンレスむき出しのかっこよさを真似ているのでしょうが、所詮はプラスチック。いさぎよい「白」の方がよっぽど気持ちいいのに。

建築のデザインと家電製品との戦いは永遠に続く運命にあるのでしょうね。

この大きさだと罪はありません。

家具は末代まで

ホームページの写真に何度か出演ねがっているこの椅子。
実は、あるお宅でぼろぼろになって棄てられる運命にあったものです。それを譲りうけて、座面・背もたれを張り替えてもらいました。黒いスチールのフレームにナラ(もちろん無垢)の肘掛け、それに白いビニールレザー(オリジナルも白でした)と今でも通用するデザインとしっかりした構造をしています。いつごろ、だれが造ったものかはわからないのですが、30年モノ位かな~、それくらいのボロさでした。

もともと雨風にさらされない「家具」は「家」なんかよりもずっと長持ちするはずで、デザインさえ風化しなければ孫子の代まで継承できます。
みんなで良いものを長く大切に使いましょう。

© 2024 OYG-archi, All rights reserved.