竹の空間

京都の竹林が外国人観光客に人気だとか。

実際に訪れたことはないけれど、写真や映像を通してでも心地良さそうな空気感が見てとれる。
それらしい散策路が用意されているだけで、余計な小細工はなし。
竹林そのものの美しさにフォーカスした点が◯。

竹は欧州や北米あたりには生育していないこともあって、その竹を素材とする日本的な「モノ」。茶筅や茶杓・茶室の一輪挿・庭のししおどし・手水場の柄杓・筍・お造りの器・七味入れ、、、尺八・釣竿・物干竿・竹馬などなど、
それら名脇役との出会いも旅の思い出に彩りを添える。

また、建築の素材としても利用価値は高い。

日本では、竹独特の意匠性にフォーカスして木材の代わりにあえて竹を使ったりする。
竹垣や茶室の造作材などがポピュラーなところだが、最近では竹フローリング・竹ベニヤや竹の敷物など現代建築に取り入れやすい製品も登場している。

竹の生垣と竹の外壁(根津美術館:隈研吾)
竹フローリングと竹ベニヤ(根津美術館:隈研吾)

一方、東・南アジア地域では軽くて強くて加工しやすいなど、物的特性に根ざした使われ方をする。
仮設の足場材に利用したり、材木の代わりに竹そのもので家を作ったりと、基本的な建築資材として活用され続けてきた。
高温多湿な環境に適応した竹の家の空間。どこか竹林と相通じる心地良い空気が流れているような気がする。

水と土の芸術祭(王文志:台湾)

近代建築遺産 in Kamo

日本の伝統建築や明治大正時代の洋風・擬洋風建築などは、建築関係以外の人にとっても、肌感覚としてその美しさや価値を自然に理解できる。
そのため歴史的遺産として保存すべきという意見も通りやすい。
実際、文化財への登録やヘリテージマネージャーという専門家らの活動によっても守られてきている。

一方、昭和以降の近代建築、主に鉄骨やコンクリートでできたいわゆるモダン・ムーブメントの時代の建築は、来歴や価値を顧みられることなく老朽化や経済効率を理由にいとも簡単に姿を消してしまうものも少なくない。
伝統建築のような解りやすさがないものも多いので、DOCOMOMOという組織がこの時代の建築の再評価と保存啓発に取り組んでいる。
現在国内では、280棟あまりがその価値を見出されて登録済であり、毎年その数を増やしている。

新潟県内での登録は、

新潟市体育館 [宮川英二+加藤渉(構造)] 1961年、

糸魚川善導寺 [渡邉洋治] 1961年、

長岡市立互尊文庫 [吉武泰水他(日本図書館協会施設委員会)] 1967年

の3件である。

ところで、加茂市に現存するこの時代の建築。
私が勝手に登録推薦するとしたら、この2つかな。

加茂市民体育館 [棚橋諒(担当:川崎清)] 1964年

天神林浄水場  [           ] 1973年

できるなら、メンテナンスや改修を図りながらずっと使い続けられると良いのだが、、、。

加茂市民体育館:新潟国体のレガシー
天神林浄水場

PS. 上記 天神林浄水場の設計者をご存知の方、ご教授を!

角地の建築

あまり見かけなくなった「角地っぽい」建物。

街路(歩道)の隅切り部分に中心軸としての入口を設け、90度に広がるシンメトリカルなデザイン。
この界隈ではいくつか同様の建築が現在も大切に使われている。

しかし、あえて象徴的なシンメトリーを避けようとした現代建築の流れもあってか、戦後はそれらしい角地建築はあまり造られなくなってしまった。

とはいえ、商業地における建築のデザインは、ほとんどの区画が正面性のみに依存するのに対して、自ずと立体的に広がる角地は特別に貴重な場所だったはずだ。

その特別感をあらわす場所として、例えば銀座4丁目の交差点。
ここにはそれぞれ個性の異なる4つの角地建築がお互いをリスペクトするように建っている。

角地建築の基本型、三越。

滑らかな円弧を描くセイコーのビル。

円い筒でなじませた三愛ビル。

現代建築での解答、GINZA PLACE。

場所が場所なだけにみなハンパない感じの建築達である。

こんな場所での設計機会はなかなか経験できないけれど、
学生の課題としては再評価さえれてもいいのかもしれない。

それぞれが角地建築を1案ずつ持ち寄り、講評会でいろいろな組み合わせを検討しながら一つの交差点空間をつくる。4つの組み合わせに意味があるので個人攻撃になりにくく、なんだか自由に楽しく意見を出し合えるような気がする。

© 2024 OYG-archi, All rights reserved.