竹の空間

京都の竹林が外国人観光客に人気だとか。

実際に訪れたことはないけれど、写真や映像を通してでも心地良さそうな空気感が見てとれる。
それらしい散策路が用意されているだけで、余計な小細工はなし。
竹林そのものの美しさにフォーカスした点が◯。

竹は欧州や北米あたりには生育していないこともあって、その竹を素材とする日本的な「モノ」。茶筅や茶杓・茶室の一輪挿・庭のししおどし・手水場の柄杓・筍・お造りの器・七味入れ、、、尺八・釣竿・物干竿・竹馬などなど、
それら名脇役との出会いも旅の思い出に彩りを添える。

また、建築の素材としても利用価値は高い。

日本では、竹独特の意匠性にフォーカスして木材の代わりにあえて竹を使ったりする。
竹垣や茶室の造作材などがポピュラーなところだが、最近では竹フローリング・竹ベニヤや竹の敷物など現代建築に取り入れやすい製品も登場している。

竹の生垣と竹の外壁(根津美術館:隈研吾)
竹フローリングと竹ベニヤ(根津美術館:隈研吾)

一方、東・南アジア地域では軽くて強くて加工しやすいなど、物的特性に根ざした使われ方をする。
仮設の足場材に利用したり、材木の代わりに竹そのもので家を作ったりと、基本的な建築資材として活用され続けてきた。
高温多湿な環境に適応した竹の家の空間。どこか竹林と相通じる心地良い空気が流れているような気がする。

水と土の芸術祭(王文志:台湾)

近代建築遺産 in Kamo

日本の伝統建築や明治大正時代の洋風・擬洋風建築などは、建築関係以外の人にとっても、肌感覚としてその美しさや価値を自然に理解できる。
そのため歴史的遺産として保存すべきという意見も通りやすい。
実際、文化財への登録やヘリテージマネージャーという専門家らの活動によっても守られてきている。

一方、昭和以降の近代建築、主に鉄骨やコンクリートでできたいわゆるモダン・ムーブメントの時代の建築は、来歴や価値を顧みられることなく老朽化や経済効率を理由にいとも簡単に姿を消してしまうものも少なくない。
伝統建築のような解りやすさがないものも多いので、DOCOMOMOという組織がこの時代の建築の再評価と保存啓発に取り組んでいる。
現在国内では、280棟あまりがその価値を見出されて登録済であり、毎年その数を増やしている。

新潟県内での登録は、

新潟市体育館 [宮川英二+加藤渉(構造)] 1961年、

糸魚川善導寺 [渡邉洋治] 1961年、

長岡市立互尊文庫 [吉武泰水他(日本図書館協会施設委員会)] 1967年

の3件である。

ところで、加茂市に現存するこの時代の建築。
私が勝手に登録推薦するとしたら、この2つかな。

加茂市民体育館 [棚橋諒(担当:川崎清)] 1964年

天神林浄水場  [           ] 1973年

できるなら、メンテナンスや改修を図りながらずっと使い続けられると良いのだが、、、。

加茂市民体育館:新潟国体のレガシー
天神林浄水場

PS. 上記 天神林浄水場の設計者をご存知の方、ご教授を!

角地の建築

あまり見かけなくなった「角地っぽい」建物。

街路(歩道)の隅切り部分に中心軸としての入口を設け、90度に広がるシンメトリカルなデザイン。
この界隈ではいくつか同様の建築が現在も大切に使われている。

しかし、あえて象徴的なシンメトリーを避けようとした現代建築の流れもあってか、戦後はそれらしい角地建築はあまり造られなくなってしまった。

とはいえ、商業地における建築のデザインは、ほとんどの区画が正面性のみに依存するのに対して、自ずと立体的に広がる角地は特別に貴重な場所だったはずだ。

その特別感をあらわす場所として、例えば銀座4丁目の交差点。
ここにはそれぞれ個性の異なる4つの角地建築がお互いをリスペクトするように建っている。

角地建築の基本型、三越。

滑らかな円弧を描くセイコーのビル。

円い筒でなじませた三愛ビル。

現代建築での解答、GINZA PLACE。

場所が場所なだけにみなハンパない感じの建築達である。

こんな場所での設計機会はなかなか経験できないけれど、
学生の課題としては再評価さえれてもいいのかもしれない。

それぞれが角地建築を1案ずつ持ち寄り、講評会でいろいろな組み合わせを検討しながら一つの交差点空間をつくる。4つの組み合わせに意味があるので個人攻撃になりにくく、なんだか自由に楽しく意見を出し合えるような気がする。

スマホのカメラ

えげつないほど優秀なスマホのカメラ。

竣工した建物の写真撮影時には、デジカメの他に「三脚・脚立・広角レンズ」が必需品だったし、旅先などで良い空間を記録しようと思うと、手ぶれしないよう壁に体をくっつけて息を止めたままゆっくりシャッターを切るなんてめんどくさい工夫が必要だった。

でも今はそんなことはスマホ君におまかせで十分立派な写真が撮れる。

いったい何がそれを可能にしているのか、詳しいことはよくわからないけれど、とにかくデータ処理の技術が優れているのだろうなとは想像がつく。

しかし、気が利きすぎているというか、あなたが撮りたい写真ってこういうやつでしょってスマホに勝手に判断されているようで、どうも気持ちの悪い部分もある。

晴天の昼間に「室内」を撮影する。
すると、窓の外空の青や植栽の緑まで鮮明に写っている。
何もしないで素直に撮れば、露出オーバーで白くとんでしまうはずなのに、どうもそこだけ露出が部分的に調整されているようだ。
そのクッキリさ加減がいささかわざとらしく、窓枠の中だけ別の画像を貼り付けた(実際そうゆう処理がされているのだろう、、、)ようなのが気になる。
逆に外の風景が邪魔になるような時はかえってぼやけてくれた方がいい場合もある。

スマホ君は良かれと思ってやっているのだろうけれど、その辺のさじ加減は撮影者が自ら意図を反映できるような、多様な価値観を受け入れられるソフトウェアの出現に期待したい。

EXPO2025

最初からみんなが両手を挙げて賛同するような「考え」に未来はない。

8割の反対意見を乗り越えた先にこそ新しいまだ見ぬ世界があらわれる。

前例のないことをやろうとするときの心構えのようなものである。

当初から政治的な色合いが滲んでいて懐疑的な見方も多い今度の万博。

予算の上振れや会場建設の遅れなどで「やめちまえ」的な論調がメディアを賑わせている。

博覧会という言葉自体が時代錯誤的に響くので、今更万博?という短絡的な結論に走りがちなのか。

「モノ」や「コト」に行列をつくり、写真を撮って一丁あがり的なイベントなら確かにやめちまった方がいいのかもしれない。

しかし、この万博が全く新しい博覧会のカタチやイミを体感してほしいと目論んでいるのなら話は違ってくる。

コロナ禍のリモート生活を通じリアルの大切さを痛感した私たちは、あらゆる国や地域の「ヒト」が集うことの大切さを知っている。

同じ時間・同じ空間の中で地球の未来への課題を共有するまたとない機会となるかもしれない。

いろんな国や地域で対立や紛争が広がり続ける世界。

気候変動をはじめとして環境が破壊され続けている地球。

科学技術のモラルなき暴走に怯える人類。

私たちひとりひとりの振る舞いが自らの未来を決定づける大きな分岐点に立っていることをこの万博が示せるか、そこが重要なのだろう。

賛否の判断は今万博の開催理念をちゃんと読んでみてから判断しても遅くはない。

https://www.expo2025.or.jp/overview/philosophy/

施設の建築自体は神宮外苑再開発のような景観問題を含んでいないのだから。

抗う

大阪のどまんなか北浜で抗っているレトロな建築。

経済原則に則り法律の許す範囲で建て替えられた両側のビルがこの街区のスタンダードではある。

しかしこの街区の特異性を考えると抗っている小さな建築の方に軍配を上げたくなる。

北側に土佐堀川と中之島公園、南には立派な街路と高層オフィス建築郡。

それらに挟まれた幅20Mにも満たない薄っぺらい街区の宿命か、中途半端な高さのビルが南北間を目隠しする様、屏風のごとく連なってしまっている。

もしこのエリアの青写真が、北浜のビル街の一部としてではなく、中之島側と一体の都市公園的な街区として描かれていたらと思うと残念でしかたがない。

建築・都市計画法上の網掛けのほんの少しの違いが、良い方にも悪い方にも景観を一変させうる。

つくづく境界線付近というのは慎重な取り扱いが必要だということか。

時節柄NATOとロシアの狭間で抗い続けるウクライナのイメージがダブる。

建築の時間

コルテン鋼の建築

錆びた鉄には特別な味がある。

目に見えない「時間」を可視化しているからか。

誕生からの歴史と朽ち果てるまでの未来。

あたかも人が生まれる前から存在し、

人の命が尽きてからもずっとそこにあり続けるような感覚。

錆鉄の広場

風化したコンクリートや灰白化した木材にも同じチカラを感じる。

床・壁・柱・梁、それぞれに刻み込まれた記憶で建築は時間を胚胎する。

創建当時の時代背景や人々の暮らし。

建造に関わった人達の思いや困難をのりこえるための熱。

心静かに空間の中に身をおこうとしても、

そんな事を想像しだすと、やおらドキドキが止まらなくなる。

障壁としてのガラス

我々建築設計者の悪いクセで「外部に開いた」とか「庭と一体の」とか、ガラスを使って視界を開くことで、建築の内外をひとつながりの空間であると認識させようとする。
窓枠や中柱の収まりを工夫したり、床から天井まで目一杯の窓とするのも、あたかも窓やガラスがないように見せようとする仕掛けのひとつではある。

しかし透明で目には見えないけれど、そこには確実に障壁として「ガラス」が存在する。
視覚以外の情報は伝えてくれない。
開け放たれた座敷や縁側であれば、庭の空気の質感、土や草花の匂い、生物の気配や微かな鳴き声など、感性をくすぐる心の栄養も届けてくれる。
むしろガラスがないことの方が贅沢なのかもしれない。

この頃ひとりキャンプが流行ったり、平家の家が好まれるていると聞く。
ガラスで守られすぎた場所で生活している反動から、外と直接つながることの意味が見直されているのだろう。
色々な感覚が鈍ってしまった自分に気づき、五感を刺激してくる場所や空間がふと恋しくなってくる。

Exif_JPEG_PICTURE

シャッターチャンス

通勤で新潟~加茂を車で往復している。
田んぼの真中をつっきるバイパス道は見通しもよく突然ハッとするような美しい風景に出くわすことがある。

車を停めてしばし眺めていたり写真におさめたりしたいと思うのだが、即座にハザードランプをつける思い切りがない。
もう少し先の車を停めやすい場所でとかと考えているうちに段々と見る角度が変化して凡庸な風景に変わってしまう。
本当はUターンしてでもその場所にもどるべきなのだが、次の機会があるだろうと勝手に自分を納得させてしまい、おおいに後悔することになる。
特に夕焼けや朝霧など、刻々と変化する自然現象は一瞬でチャンスを逃してしまう。
次の日の同じ時刻に同じ場所を訪れたとしても、なかなかその感動的な風景は再現されない。
まさに一期一会なのだ。

数字ばかりが独り歩きする世知辛い世の中だからこそ、ちょっとみちくさできるくらいに時間と心にゆとりを持ちたいと思う。

目の前を何気なく通り過ぎてゆくチャンス。それらを感度よくつかまえられるためにも。

車じゃなければチャンスを逃さない。

加茂紙で襖を張ってみた

襖紙といえば手漉の本鳥の子が横綱。
機械漉にはない隙のない上品な表情や独特のツヤが最高級の証である。
そう簡単に使える機会は巡ってこないが、見本帳などを見ていてもやはりその風格のちがいが感じられる。

今回使った紙は手漉の加茂紙。

ただし「加茂紙漉場」が漉いた、いわゆる試作品である。

加茂紙はかつて七谷和紙の名で地区の産品として生産されており、最盛期にはこの辺りだけで400軒ほどの紙漉家があったと聞く。
その途絶えてしまった紙漉文化の復興を担って立ち上げられた加茂紙漉場。

襖紙としては荒い繊維が残っていたり厚みが均一でなかったりもするが、それがかえって和紙っぽくってイイ感じ。
そういうカジュアルな和を好む人も多くいるので、もう一段品質が安定してくればそれなりの価格で販売できるようになると思う。

なんといっても手漉なのだから。

© 2024 OYG-archi, All rights reserved.