石造のまち

ヨーロッパではありません。

光の加減でちょっと雰囲気がでてますが、実はここ、小樽です。
にぎやかな観光スポットとは反対方向の、やや過疎ってる地区の写真です。
写ってる建物、石造のように見えますが、小樽の倉庫は木骨石造という構造なんだそうです。
木造の骨組みが基本で、その外側に石積で外壁をつくるというもの。
当時、倉庫に求められた最大の機能のひとつは、火災による延焼から荷物を守る事。
一般的にはレンガがつかわれていますが、ここ小樽では地場で産出する石材を用いています。
それが日本らしくない独特の街並を形成するもとだったのですね。
「地の材料を活かす」これやっぱり建築におけるひとつの基本です。

歴史的な建物が保存されているまちに来るといつも思います。
以前のブログにも書いてますが、古い物を大切に使いつづける事の大変さと意味。
かっての小樽は、明治・大正の時代をとおして横浜や神戸に次ぐ港湾都市として繁栄していました。
実際、札幌(幌内炭坑)と小樽を結ぶ鉄道は日本で3番目に開通した路線だそうです。
が、ごたぶんにもれず経済性と利便性を追求する時代を経て、ここでも当初の役目をおえた建物が増えてゆきます。
また、運河を埋め立てて道路化する計画なども進められたようです。
しかし、それらの洗礼をうけながらもかっての姿をとどめる小樽の街並。
不遇の時代にあってもその価値をみいだし、大切な遺産としてうけついでくれた人たちの、なみなみならぬ努力に敬意を表します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


© 2024 OYG-archi, All rights reserved.