藤田美術館

ほんとに質素なたたずまいです。

大阪の藤田美術館に行ってきた。
施設建て替え前最後の展示という事もあって、国宝の「窯変天目茶碗」をおがんでおこうかなと。
単に目の保養にとの発想でおとずれたのですが、結果いろいろ考えさせられることに、、、。

まず、今回の展示内容は出色でした。
ほとんどが国宝か重文。私設の美術館として、これだけの「文化財」を所蔵している事に驚愕です。
パンフレットの説明によれば、
「藤田傳三郎は、明治維新後の廃仏毀釈などの影響から、歴史的な仏教美術品の数多くが海外へ流出していることに憂慮し、これを阻止するために膨大な財を投じました。」
との事。
西欧化に邁進したこの時代に日本の古美術の価値をはっきりと認識していた事におどろかされます。
建築もそうですが、日本建築の美しさや価値は海外の研究者によってみいだされた歴史をもっています。
ブルーノタウトやノーマンFカーヴァ。
当時の日本の人々にとって見なれた日本建築の形や空間が、実はひとつの芸術作品であるとはなかなか気付けなかった時代です。

一方この美術館、収蔵品のすばらしさに比べて展示施設がほんとに質素なのです。
展示室は2階建の蔵1棟、40坪位の広さしかありません。
それをなんの変哲もないモルタル塗りの洋風建屋で覆って、蔵との隙間を受け付けや事務室としています。
入場料も800円と超良心的なお値段。

この春、オークションで中国関連の美術品30点を300億で売却との報道は記憶にあたらしいところです。
確かにこの質素すぎる展示施設を建替えなければならないという事情は十分理解できました。
おそらく中国マネーが落札するだろうとの予測のもと、売却された美術品がオリジナルな場所に戻るという事も考慮されていたのだと思います。
傳三郎翁の意志を確実に受け継ぐかたちで。

これも美術品として保存しようと自分の庭に移築したのだそうです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


© 2024 OYG-archi, All rights reserved.